手帳とペンと。

手帳と文具のおなはし

ブログ更新も久々になってしまいました
今日は、毎日のTO DOを管理するためのミニノートのことを書いてみたいと思います。
スケジュールや毎日のログは、A5バーチカル手帳に集約しているのですが、TO DOを書いていても
毎日に落とし込めていないものは忘れてしまったり、翌週へ持ち越すことも多く、何かいい方法がないかな?と模索していました。
そんなとき、こちらの本を読み、「余っている小さなノートをTO DO専用にしてみよう!」と思い立ち、3~4か月ほど実行してみたところ、思いのほか自分に合ってる



使っているのは「ジャケ買い」したミドリのこのノート

20-07-15-10-20-40-135_deco


かわいすぎる・・・

1日1ページにして、その日やることをひたすら羅列。

Photo Blur_20200715_110320

【個人的ポイント】
★「掃除」や「洗濯」など毎日やることでもいちいち書き出し、それを消すことで達成感を味わう
★やることが少ない日でも、1ページ使う(のびのび使う)
★デコらない(見た目を気にしない)

このノートは一日中近くに置いておいて、思いついたら書き出します。

細かいことも書いて、終わったら消して、をやっていると、「自分、毎日がんばってるじゃん」と
褒めたくなるところが気分が良いところ。
(バレットジャーナルって、こういうものなんだっけ??)

買ったままま日の目をみていない小さなノートがまだいくつかあるので、これからガシガシTO DO用に使っていきたいと思います


Photo Blur_20200715_110432

※ミニノート用にはさらさら~っと書き心地の良い「プラマン」を使い、終わったら消すときはクリッカートのカラフルなペンで思い切り消してます

気が付けば2月!
やっとこさ更新できました。
今日は、主に献立メモとして使っているライツメモ小型版の使い方について書いてみます。

これまで、ほぼ日WEEKSに書いてみたり、NOLTYUに書いてみたり、いろいろ試してみましたが、買い物のときにさっと持っていける小ささと、食材と献立を書き込むのにちょうどいいスペースが気に入ってこちらを愛用中です!
20-02-03-10-00-25-874_deco

書き込んでいる内容はこちら

PNGイメージ%2019
もちろん我が家にある食材全部を書き込んでいるわけではなく、早めに消費したほうが良いものを中心に書いています。(難点は、乾物の在庫が忘れられがちなこと・・・)

宅配分は注文するときに、届く週のページに書き込みます。
繰り越し分は、日曜日夜に使い切っていないものを翌週のページに書き写してます。

そしてこの食材たちを眺めながら、そして曜日や日付、お弁当の有無も考えながら「何作ろうかな~~」と考えていきます(とはいえレパートリーは少ないし冷凍ものやお料理セットにも頼りまくってます)。

もともと料理はあまり得意でない私は、しょっちゅう食材を余らせては無駄にするのを繰り返していまして・・・・
これではいかんと手帳に頼るようになってから(幸い「書く」手間はまったく気にならないので)、だいぶ使い切れるようになったな~と思います。
PNGイメージ%2020
あとはこんな使い方も。
PNGイメージ%2021
ニシワキタダシデコラッシュが「やったー」でぴったり。
無題
どうしても魚メニューは少なくなりがちなので、「あ、先週魚全然食べてないから今週作ろ」と、気が付けます。


こんな感じで、苦痛になりがちな毎日の食事作りも、手帳にだいぶ助けてもらってるな~と感じています。
(ちなみにマンスリーページは持ち歩き用にスケジュールを書いてます)

20-01-14-10-49-08-796_deco
こんにちは。
どうやって使おうか悩んでいたクリップブック。
まずはずっと作りたかったウィッシュリストを書いてみることにしました。
リフィルは、こちらのLIFEの方眼のものにチェンジ。

IMG_20200110_131242_181
IMG_20200110_131242_178

程よいクリーム色で裏抜けもほぼなく(COPICは例外だけど仕方ない)、書き心地も良くて安心。

ウィッシュリストはカテゴリに分けてみました。
20-01-14-10-50-20-781_deco

これは!と思ったらどんどん書き込んだり、リストになくても読んだり観たりしたら追加して書いていく予定です。
何度も開きたくなるように(見ないと忘れるから・・・)、タイトルは付箋とイラストで目立たせました。
インデックスも。
20-01-14-10-50-59-715_deco


タイトルのふせんはココフセンの「カタヌキ」。形も色もツボです!!タイトルに便利!
インデックスはDAISOで見つけた厚口のインデックス用ふせん。何度も触っても折れなくて良さそう。
20-01-14-10-51-48-689_deco


とりあえず書いておけば頭の片隅に残るし、読んだもの、行った場所などが次の読みたい、行きたいにまたつながっていきそうです。

いくつ、できるかなー。


IMG_20191217_132258_368


2020年がスタートしてもう1週間。
私は昨年の12月から、新しい手帳を使い始めました。
メインのものも、サブのものも、今年はこの子達にたくさん書き込みたい!と
意気込んでいる手帳たちをご紹介します。

左上から時計回りに・・・
・NOLTYアクセスA5-4
ジブン手帳を使い始めてから、日々のログをバーチカルに書いていくのがすっかり習慣になったのですが、ジブン手帳はどうしてもメモスペースが少なくて。。。こちらはちょっとサイズは大きいけど、メモになんでも書けるから重宝。私は家事育児と自宅での仕事がメインなので、家置きのメイン手帳として使っています。

・MDノート新書サイズ
自由に思いついたときに書いたり、デコったりするのは日付フリーのノートがやっぱり便利です。MDノートの紙は、薄くてペンの滑りも滑らかだけど、しっかりした質感でとても好きです。クリアカバーも買ったので、可愛い紙で表紙を作りたいなと思っています。

・NOLTYライツメモ小型版
インスタでも使っている方が増えているライツメモ。私は持ち歩き用として、マンスリーにスケジュール、ウィークリーには食材の在庫と献立メモを書いています。近くにスーパーが少ない土地柄、週に2回、食材の配達をお願いしているので、だぶって注文してしまう悲劇を避けるためにもとても大事。そして在庫を見ながら1週間の献立をなんとなーく考えておきます。

・CLIPBOOK
完全に流行りに便乗して買ってしまったのですが・・・いまだお蔵入り・・・。綴じノートとは違うリフィルの魅力もやっぱりあるなあとインスタでたくさんのシステム手帳の投稿を見ていて感じているので、今年こそ何かに使いたい!と目論んでいます。

・測量野帳
主に仕事用のメモとして使っています。表紙が固いのは持ちながら書けるのでやっぱりとても便利!1冊目は背がボロボロになってしまったので二代目です。

・マルマンのスケッチブック
DAISOで購入。思いつくままに、ペンの試し書きをしたり、お絵かきをしたりする用に。ミニサイズがちょうど良いです!

このメンバーをどんな風に使っていこうか・・・わくわくしながら新しい年をスタートしました。
それぞれの使い方は、今後またアップしていきたいと思います!


19-12-18-11-03-28-566_deco

こんにちは。
インスタから来ていただいた方も、はじめましての方も、ありがとうございます!

むさしといいます。
手帳好き、文具好き、一日の半分くらいは、手帳か文具のことを考えているのでは?という毎日を過ごしています。

かんたんな自己紹介を。

・昭和生まれ
・山のふもとで育ちました
・現在は横浜にいます
・腰を上げるまでが長いけど、スタートしたら突っ走るタイプ
・文具の他には、コーヒーと甘いものが活力
・フリーランスで手帳関係のお仕事をしています

インスタには長すぎて書けないようなことを、つらつらとゆるーく書いていきたいと思います。
そして、願わくば同じ手帳愛好家さんたちと、たくさん交流を持てたらなと思っています。

よろしくお願いします!

このページのトップヘ